歴史

当山は、天台宗に属し、比叡山延暦寺を総本山とする。
東叡山實観大僧正の法裔、宇賀神實海和尚が開基。
第一世として明治14年老中松平定信公(白河楽翁)の祈願寺である谷中の吉祥院を日本橋蛎殻町の観音堂に移し、聖天堂としての新寺大福生寺を建立。
明治24年に現在の品川区東大井に移転された。
当時このあたりは、旧土佐藩の屋敷の一角であったことから「土佐山聖天」と呼ばれ、今は大井の地名から「大井聖天」として知られている。

本尊

本尊

千年余年の昔、慈覚大師入唐将来の聖天像が、京都廬山寺に秘蔵されていたところ、享保年間妙法院門跡・圓怒大僧正護持となり、その後明治10年に同門跡藤本道盁師より、当山開基、宇賀神實海和尚が懇願され将来されし尊像が現在のご本尊である大聖歓喜天となる。
また十一面観音像は、聖徳太子御作にして、徳川三代将軍家光公の信仰厚く牛込矢来の⻑安寺に安置されていたが、明治維新の廃仏毀釈の際、實海和尚が之を受け、当山の本地仏として泰安され今日に至る。

鳥居

天台宗の総本⼭である⽐叡⼭延暦寺の守護神 ⼭王権現を祀る⽇吉⼤社に建つ⿃居は通称⼭王⿃居と呼ばれ普通の⿃居の上に⼭型の合掌造りを加えて出来ています。
これは、神仏習合を意味しております。
当⼭のご本尊である⼤聖歓喜天双⾝天王は、仏(⼗⼀⾯観⾳)と神(⼤⾃在天神)が⼀体である所から⼭王⿃居を建て、神仏習合の寺院であることを⽰しております。